SSブログ
ルネサンス・カルチャー・イン・チューダー ブログトップ

愛欲のルネサンス④露出狂 [ルネサンス・カルチャー・イン・チューダー]

スクリーンショット 2019-11-04 18.00.52.png
ロドヴィコ・カッポ—ニの肖像
ブロンツィ—ノ作/フリッツコレクション/NY
 16世紀特有の、男性のシンボルを強調する「ブラゲッド」は、中世ドイツで生まれたファッションだった。
 ドイツでは「ラッツ」フランスでは「ブラゲッド」、英国では「コッドピース」の名で呼ばれた。
 その前の時代、15世紀半ばではすでに、男性は足に密着するタイツにウエストまでしかない短い上着を着ることで、局所を強調する傾向にあった。

 1444年のチューリング年代記によれば、「男達もこの時代短い上着をつけていたから、陰部は丸見えだった」あまりにもモッコリしていたために、女性とダンスをしている時など、相手は嫌でもその部分に目がいってしまったという。

 やがて自然体でモッコリさせるだけでは飽き足らなくなり、同時に薄いタイツだけでは陰部を保護しきれなくなると、男達は作り物の陰部「ブラゲッド」を下げるようになった。
 目立たせるために、服やタイツと違う色の布で作ったブラゲッドに、色とりどりのリボンやレースを飾る方法もあれば、形は実物に似せているが詰め物をして、相当大きく見せる方法もあった。
 エッジスハイム年代記によれば、タイツはお尻に食い込んで割れ目がはっきりと見え、前に回ればブラゲッドが「鋭く前方に突き出ていて、テーブルの上にのっかったほど」であった。
「そういう姿で人々は皇帝、国王、領主、紳士、淑女の前に行った」
 一方、女性の方も負けずに胸を剥き出しにしていた。

 政府は女性の胸丸出しもブラゲッドも取り締まろうとやっきになっていた。
 ニュールンベルク市議会の布告によれば
「卑しくも当市の市民たる者は、ズボンの袋を隠さず剥き出しにして、大っぴらにこれ見よがしに下げてはならない。陰部とズボンの袋を隠して、剥き出しにならないように作らせて、身につけなければならない。」
 ベルン市では、男が陰部もブラゲッドも露出してはいけない、という法律を、1476年から1487の11年間に6回も改正したが、流行熱が冷めるまで、いっこうに効き目がなかった。

 16世紀に入ると、貴族や国王まで、当たり前のものとしてブラゲッドをつけるようになる。
 シェークスピアの「ヴェローナの2紳士」は、ヴェローナに住む2人の青年がミラノの大公に仕えるうちに、2人一緒に大公の姫君に一目惚れして、置き去りにされた婚約者が、男装をして追いかけてくるという、ドタバタ劇である。
 その第二幕、婚約者ジュリアが男装をしようとするシーンで、こんな会話がある。

 
 英国王ヘンリー8世も、流行に合わせてブラゲッドをつけている。
 膝丈の上着の、下の方から袋というより、折りたたんだ帯に近い形で覗かせている。
 しかし色はそれほどハデなものではなく、白っぽい上着の色とさほど差違はない。
 (下の画像/ブラゲッドをつけたヘンリー8世/ホルバイン作/1536年)
              
スクリーンショット 2019-11-04 17.52.56.png

 一方1532年頃に書かれたカール5世の肖像画は、密着した短パンとタイツの上に、
カバーをかぶせたようなブラケットがはっきりと見える。

 ブラゲッドをつけたカール5世(下の画像)ティツィアーノ作/プラド美術館蔵/1532-1533

              スクリーンショット 2019-11-04 18.01.54.png

 一方、このページトップにある1551年作イタリアのロドヴィコ・カッポーニの肖像画
では、真っ黒な上着の間から、白いブラゲットが付きだして見えている。
 1550年代に描かれたフィレンツェの肖像画では、なんと小さな子供までつけていたことがわかる。
 いかにこの流行がヨーロッパを席巻したかよくわかるが、何とも奇妙な光景である

 

                   参考資料
             風俗の歴史 フックス著 光文社 
             Tudor & Elizabeth portraits

 


タグ:英国史 英国
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

愛慾のルネサンス③アソコ [ルネサンス・カルチャー・イン・チューダー]

愛慾のルネサンス③アソコ
スクリーンショット 2019-10-22 17.27.20.png
 16世紀のヨ—ロッパ人は自分の妻を褒めちぎった。
 「愚妻」などとへりくだったりしない。他人に向かっても恥ずかしいほど自慢した。
 「赤いイチゴで飾られた素晴らしい手まり」「念入りに作られた白い腿」
「女の体を可愛らしく飾る、黄金色の、ちぢれた絹のような産毛」(何処の部分を褒めているか、勝手に想像して下さい)
 中世ドイツの卑猥な民謡に「白い野バラ」という作品があるが、笑えるというか、かなりシュールな内容である。

「この世には不思議なことがたくさん起こりますが、世間の人はそんなこと、信じようとしません。」
 これはホントの話ですよ?で、物語は始まる。

 あるところに1人の若い娘がいて、白い野バラを大切に育てていた。
「ものを言えない唖(おし)の口に、ある植物と入れますと、うまくしゃべったり、話をしたりするという、そういう力を持った植物がこの世にあるということは、世間の人がよくご存じです。」
 その通り、娘がいつものように花の世話をしようとしゃがんだところ、魔法の草が股間に入り込み、あら不思議、娘の股間がモゾモゾしたかと思うと、女性の秘所であるアソコがしゃべり始めたのである。

「あなたはあなたの体の中に、立派な部屋を持っておられます。でも、私に対して、感謝も好意も示されませんわ。」

 娘はびっくりした。
「私がおまえの声を聞くなんて初めてだ!」

 アソコは娘が大事に扱ってくれないのを、怒っている様子だった。
「男の人がどこでもあなたに言い寄るのは、私というものがあるおかげですわ!あなたが万が一私を失われたなら、あなたの値打ちなど無くなってしまうでしょう。」

 娘も怒って、アソコに言い返した。
「男の人があたしの言い寄るのはおまえのおかげだって?そんなの信じられないわ。男の人は私を美しいと思うからよ。私の顔が見たい、私に奉仕したいって、たえず噂するのを私は聞いている。誰がおまえなんか褒めるだろうか。おまえの顔はどす黒く、おまけに毛深く、お腹の下に大きな口を開けている。もし男の人におまえの顔を見せねばならないなら、恥ずかしくて穴にでも入りたいわ。」

 するとアソコは「怒りのためにちぢれ毛を逆立てて」
「私のどす黒さはいやらしいものではありません!。その色からいって、男の人には気持ちがいいものです!。私はどす黒く、おまけに毛深く、お腹の下に大きな口を開いています。それが私の姿でしょうよ。ご主人様、あなたの顔はなるほどバラ色でいきいきしています。しかし全ては私あってのあなたでございますわ。」

 娘は股間をのぞき込んで、言い返した。
「憎らしい!いい加減にお黙り。まるで海の怪物みたいに毛深い呪われた黒いお化け!おまえは何て嫌らしい形に作られたの。私からサッサと出てお行き!」

 そして両者は喧嘩のあげく、アソコは娘から出て行ってしまった。
 娘はせいせいして、いつも自分を口説いている男のところへ行き、アソコが出ていったことを話した。
 男はがっかりして、世間に言いふらした。娘は「アソコのないヤツ」だと国中の笑い者になった。
 一方、出ていったアソコの方はというと、いつもガマガエルと間違われて踏んづけられたり、石を投げられたり、自分の姿を見てもらおうと男性の側に行くと、蹴飛ばされる有様だった。
 アソコは軽率に出てきたことを嘆き、娘は何とかしてアソコにもどってきて欲しいと思った。両者は野原でバッタリ出会い、懐かしさのあまり抱き合って、再会を喜んだ。

「そこで娘さんに忠告しました。アソコは粗末にしてはなりません。私(語り手)は娘さんとアソコに頼まれましたので、元の場所に戻してあげました。」(ハーゲン「冒険全集」より中世ドイツ民話「白いのバラ」)

 フランス宮中記録係ブラントームの書き記した噂話によれば、アンリ2世王妃のカトリーヌ・ド・メディシスは、美しい侍女たちを裸にして眺めては、四つんばいにしてお尻を叩いたという。ある時はドレスを着たままの侍女のお尻だけを露出させ、平手で叩いたりした。やがてそれでは飽き足らなくなり、鞭で叩くようになった。
 ブラントームによれば、カトリーヌは子供の頃母親に鞭で叩かれるなどの虐待を受け、それが原因で他人を叩くことに快感を覚えるようになったという。
 しかし、カトリーヌの実母マドレーヌ・ド・ラ・トゥールは出産後すぐに亡くなっているので、この話は捏造か、または養育係の乳母のほら話だったのかもしれない。

 カトリーヌには他にも変質的な噂が多い。
 夫のアンリ2世にはディアンヌ・ド・ポワチエという年上の愛人がいた。
 カトリーヌは何故ディアンヌが夫を夢中にさせるのか知りたくて、わざわざディアンヌの部屋の天井裏に忍び込み、天井に穴をあけ、2人が絡み合っている様子を観察したと伝えられている。
 王妃のようにゴテゴテ着飾った人間が、屋根裏で音もなく気が付かれずに歩くという、そんな忍者のような真似ができたかどうか、はなはだ疑問である。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

愛欲のルネサンス②美女の条件 [ルネサンス・カルチャー・イン・チューダー]

スクリーンショット 2019-09-26 21.10.33.png
 ルネサンスの美女の条件は「威厳(majeste)」だった。
 この「威厳(majeste)」という言葉は、12~14世紀/中世の聖母子像のテーマでもあった。
 たくましい人間賛歌の時代は、なよなよしたペット的な愛らしい女性ではなく、愛を献上するに相応しい女王のような美女がもてはやされた。
 風俗年代作家のブラントームは、著書「風流夫人」の中で、最先端の美人について、語っている。

「背の高い、大きな女はあだっぽさ(la belle grece)や、そうした女にそなわる威厳(majeste)だけからいってもすばらしい。たとえば天下の美しい、大きな軍馬をあやつることは、小さなロバをあやつるより、100倍も気持ちよく100倍も愉快であり、騎手に大きな喜びを与える」

 これはヨーロッパ人が、人類の中でもっとも男女の体格差の大きい、長身のゲルマン系が多かったせいでもあろう。また、中世の騎士道精神の影響もあったはずである。
 白馬の王子は、高貴な姫を助けるのと同時に、跪いて忠誠を捧げたのである。

 しかし、人類の中でももっとも男女の体格差が小さいと言われる東アジアでは、こうはいかない。
 唐~宋代の中国絵画では、女性が男性より一回り小さく描かれている。
 私の知っている範囲内では、東洋で男性並に体の大きい女性を好む風潮があった話は聞いたことがない。
スクリーンショット 2019-09-26 21.10.49.png
 上は女性が男性より一回り以上も小さく描かれている中国絵画(女史箴図巻/初唐時代の模写/大英博物館蔵)
 熊に襲われそうになった帝の前に立ちふさがる妃の姿が、隣にいる兵士や帝と較べると、子供のように小さい。


 女王エリザベス1世は身長175センチ、スコットランド女王メアリー・スチュアートは180センチあったと伝えられる。
 エリザベスはメアリーが自分より背が高いと聞いて、「それではのっぽ過ぎるわ」と語ったという。
 背が高いのと同時に肉がついていることも、美の条件だった。
「しがみついて巨人を押しつぶすほどの」丸々としたたくましい腕、どっしりしたお尻、豊かな胸」
 この時代、男も女も負けず劣らず、たくましかった。

「その当時(16世紀)のイギリスの若い貴族は、人間の一番気高い産物の1つ、つまり太陽神アポロと一等に当選した種馬との間にできた、あいのこのような人間であった。かれらは自分たちを美術家だと感じるのと同時に、行動の人だとも感じた」(ブランデス)

 同じヨーロッパでも、バロック時代に移ると、フランスやスペインのように絶対君主制/貴族社会ではしだいに女性はペット的な享楽道具と化していったのに対し、市民階級が力を誇ったドイツやオランダ、英国では、女性の健康美が尊ばれた。

「若い娘はまっすぐで、堂々としているぞ。娘はまるで石弓の矢のようにまっすぐに歩く。娘の頭と髪の毛はりっぱな冠だ。そして娘の放つその声は、甘い響きをもっている。若者達が後をつけるのも、もっともだ」(ニュールンベルクの謝肉祭芝居「美人試合」より抜粋)

 好色で知られたフランス王アンリ4世は、生涯100人近い側室を持ったといわれている。そんなアンリ4世の寵愛を一時期独占したのが、ガブリエル・デストレという名の美女だった。
 ガブリエルは、当時好まれた輝くようなブロンドに青い瞳、肌は、着ている白いサテンのドレスよりも白かった、と伝えられる。色白もまた、ルネサンスの絶対的美人の条件の1つだった。

 ガブリエルは、ある時アンリ4世が正式な王妃を迎えると聞き、王妃候補の姫君たちの肖像画を見せられた。
 1人はスペイン王女イザベル・クララの肖像で、黒い髪に小麦色の肌をした、引き締まった逆三角形の顔と細身の肉体だった。
 もう1人は、ぽっちゃり太り気味・色白で金髪ののトスカーナ大公女マリア・ド・メディチの肖像画である。

スクリーンショット 2019-09-26 22.13.05.png
         (イザベル・クララ王女/1579年
          サンチェス・コレーリオ作プラド美術館蔵)
 ガブリエルはイザベル・クララの肖像画はブスだと鼻で笑ったが、マリア・ド・メディチは「魅力的で危険なライバル」だと漏らした。
後に、このマリアがアンリ4世に嫁ぎ、マリー・ド・メディシスと呼ばれることとなる。彼女が己の栄光の人生を描かせたルーベンスの大作「マリー・ド・メディシスの生涯」では、乳房を露わなでっぷり太ったマリーの姿がたっぷり見られる。

 愛人ガブリエルも最初の頃はスマートだった。それが引け目となっていた。前の国王アンリ3世は彼女を見たとき、「貧弱な女だ、みっともない」と漏らした。やがてアンリ4世の側室となり、3人の子を生んでぽっちゃりしてくると、「王妃になることを意識してか、堂々とするようになってきた」とやっかみまじりの褒め言葉が囁かれたという。
 やがてガブリエルは、4度目のお産を前に妊娠中毒症になり、26歳で亡くなった。肥満は母体にも胎児にも悪影響を与える。妊娠中毒症と難産の原因になる可能性があるからだ。ガブリエルが早世したのも、急に太ったことが原因だったのかもしれない。

スクリーンショット 2019-09-26 21.11.02.png

 ガブリエル・デストレ(右)と妹の肖像/ルーブル美術館蔵。ガブリエルはアンリ4世に結婚を迫り、もらった指輪を示して、王妃になる可能性を示唆している。

                 

                    参考資料
               風俗の歴史 フックス著 光文社 
               歴史の中の女たち 高階秀爾著 文芸春秋社
               狂えるオルランド アリオスト 名古屋大学出版会
               華麗なる二人の女王の闘い 小西章子 朝日文庫
               世間噺後宮異聞   渡辺 一夫 筑摩書房
            

 


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

愛欲のルネサンス①美しい乳房 [ルネサンス・カルチャー・イン・チューダー]

スクリーンショット 2019-09-26 20.21.21.png
 生まれたままの姿、本当の自分を人前に晒すこと・・・それは人の心の奥底に眠る妖しい危険な願望かもしれない。
 かつて日本でも、裸体を非礼とする儒教が入る前の昔、裸体は神聖なものだった。
 古事記には、巨大な鼻を持つ異形の神・サルタヒコが現れた時、その邪気を避けるために、女神ウズメノミコトは全裸で迎えたという。美しい裸体には、悪を退けるパワーが秘められていると信じられていた。
 ヨーロッパではどうかといえば、ギリシャの「完全なる肉体を持つ者は完全なる魂を持つ」という思想に基づいて、美女の裸体は至高の存在だった。
 1461年、ルイ11世(シャルル7世の皇太子)がパリを訪問した時、ボンコーの噴水の傍らにひしめく群衆の中に、人魚を模した、ほぼ全裸の3人の美女が混じっていて、誰もがそのスタイルの美しさに感嘆した、という。

 数年後の1468年、ブルゴーニュ公国のシャルル剛胆公がリル市を訪問した時には、3人の美女が全裸で現れ、ギリシャ神話の※「パリスの審判」を模して、誰が一番美しいかを競った。
パリスという羊飼いが3人の女神の中で一番美しい女神に黄金の林檎を与えたというエピソード

 一方英国でも、女王エリザベス1世は行幸先で、ニンフや花の女神を真似た、ほとんど全裸の美女の出迎えを受けた。
 全裸の歓迎は、ただ裸ではつまらない、と思うと、わざとすけすけのベール一枚だけをまとって登場することもあった。
 現在も残る、アンリ2世の側室ディアンヌ・ド・ポワチエの肖像と伝えられる「サビーナ・ポッパエアの肖像(作/フォンテーヌブロー派ジュネーブの美術歴史博物館所蔵/)下の画像」は、頭からすっぽりベールをかぶりながら、全て透けて見えている。
スクリーンショット 2019-09-26 20.28.59.png
 6世紀、胸を露出して歩くことを「食卓を開く」と称した。
 最初は売春婦だけの流行だったのに、なぜか身分を問わず、全ての女性に流行った。
 顔はマスクやベールで隠しても、胸だけは丸出しだった。
 アンリ2世王妃カトリーヌ・ド・メディチは、乳首をダイヤを散りばめたリングや金のキャップで飾り、金の鎖で2つの乳房を囲むデザインを発明した。

 裸が大嫌いな儒教世界/東北アジアでも、例外的に乳房を出して歩くケースがあった。
 朝鮮では、跡継ぎとなる息子を生んだ女性だけが、チョゴリの胸の部分を切って、乳房を見せる栄誉に恵まれた。李朝朝鮮では、胸は色気よりも母性の象徴だった。
 現在でも、誇らしげに乳房を露出している妻達の記念写真が沢山残っている。
(下の写真は20世紀初頭の韓国女性の写真/サイト「日韓併合前後 朝鮮半島写真館」より)
スクリーンショット 2019-09-26 20.31.33.png
 さて、いくら流行とはいっても、胸を露出して公道を歩いて教会まで来られてはかなわない。
 僧侶が大声で不道徳だ、と説教しても無駄だったので、ついに法的に取り締まることとなった。
 17世紀のヴェネチアでは、こんな布告がなされている。
「公的に許された売春婦以外は、何人たりといえども、胸を裸にして外出したり、教会に参詣してはならない。これに反した場合、夫は名誉を剥奪され、罰金を納めなければならない。」
 法律で取り締まるということは、それだけ数が多かった事実を物語る。
 もっとも、最初から露出したわけではなく、襟ぐりを広く開けていって、コルセットとベルトで下から胸を締めて押し上げた結果、ポロリと乳房が露出してしまったのが、案外うけたのがきっかけであったのだろう。
 イエスにお乳を与える聖母子像は、中世からルネサンスまで、好まれたテーマであった。
 乳房は卑猥さではなく、母性のシンボルであり、ニュールンベルクの「青春の泉」のように、お乳の吹き出す女性像は噴水のテーマによく使われた。

 この胸ポロリで有名な肖像画が、アントワープ美術館蔵「ムーランの聖母子」だろう(下の画像)
 モデルはシャルル7世の側室で、「こんな美人見たことがない」と絶賛されたアニュス・ソレル。
 真っ赤な天使という異様な背景に、スキンヘッズの美女が豪華な冠をかぶり、無表情に膝の上の幼児を見つめている。乳房はほとんど脇の下から生えている(?)と思われるほど、非現実的なまでに上部にあるのは、それがこの時代の理想的な乳房の形だったからである
スクリーンショット 2019-09-26 20.35.25.png
 「卵より立派な乳房よ、薔薇も顔負けの乳房よ、おまえを見る時は、手でおまえに触れ、おまえをつかまえたいという、たまらない気持ちを誰にでもおこさす」(クレマン・マロが乳房に捧げた詩「全集」)
       

                 

                   参考資料
              風俗の歴史 フックス著 光文社 
           歴史の中の女たち 高階秀爾著 文芸春秋社


nice!(0)  コメント(246) 
ルネサンス・カルチャー・イン・チューダー ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。